【萌BIM通信】日本のBIM認識状況

こんにちは!

【萌BIM通信】 担当のもえです。

まだまだ寒い日が続きますね!

冬はいつも寒いですが、今年はいちだんと寒く感じます。

三寒四温で体調管理が難しい季節ですがお元気でいらっしゃいますか?

さて、今回から気になる【BIM最新情報】をお送りします。

お仕事の合間に、ちょっとした息抜きに・・・

お読みいただけたら幸いです。

今回は―――――――――――――――――――――――――――――

立場から見るBIM認識状況アンケート

――――――――――――――――――――――――――――――――

についてです。

★日本の設計者は・・・

「知っている」7割も「未導入」9割超/士会連合会「BIM認識度調査結果」

http://www.decn.co.jp/?p=49215

◆建築士を対象としたアンケート

◆回答者の70%はBIMを認識

◆BIMの導入者は9%

◆未導入者に対し、「BIM導入を検討しているか」

 →「検討していない」51%、「メリットがわからない」19%

 → 70%が消極的

◆「BIMは将来主流システムになるか」

 →「思う」30%、「思わない」7%、「わからない」63%

★日本の施工者は・・・

BIM導入・展開アンケート2016/「施工BIMのすすめ」

http://www.nikkenren.com/kenchiku/bim_susume/pdf/susume2017.pdf

◆BIM未導入が約1/4

◆先行企業と推進中企業の間に差

◆設計との連帯に課題

◆人材不足と教育体制の構築が足かせに

★世界に目を向けると・・・

制度はなし、でも導入進む日本/国際BIM調査「BIM SURVEY2015」に見る国際的なBIMの潮流

http://www.iibh.org/pdf/KensetsuIT_BIMSurvey.pdf

◆イギリス、カナダ、デンマーク、チェコ、日本を対象とした調査

◆BIM必須制度がある→デンマーク、イギリス

◆顧客よりも施工者からのBIM要求を予想する日本

 →日本は施工者からBIM展開が進む

★日本の建築業界では、BIM認識がかなり定着してきたことが読み取れますね。

ですが、実用となると一歩踏み出せない状況があるようです。

まだまだ発展途上の今だからこそ、BIMをいち早く導入することが

他企業との差別化につながるのではないか、と考えます。

これからもBIM最新情報をお送りしたいと思います!

最後までお読み頂き、ありがとうございます☆

BIMでお困りの際はぜひご連絡ください。

↓↓↓

info@unibimjapan.co.jp

iSOL JAPAN

iSOL JAPAN株式会社の運営するブログです。   iSOL JAPAN株式会社 https://www.isoljapan.co.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000